晴れ時々、FX

My dairy fx life

第9回 オシレーター派のテクニカル指標

[テクニカル分析]ブログ村キーワード

まずお読み下さい。

 

スキャルピングを中心としたトレードでは、

いかに相場の波動に乗るかと言うことが重要になる。

 

これまではブレイクアウトやフィボナッチを中心とした、

ダウ理論に従った取引を中心にしてきたが、

スキャルピングに関しては、かなり相性が悪いことを

痛感している。

 

デイトレードの本などを参考にしながら、

どういう指標を元にしたトレードが良いのか、

いろいろ調べていた結果、

分かったことがある。

 

 


 

 

テクニカル指標は、大きく分けると

  • トレンド系
  • オシレータ系

に分類される。

 

今回はオシレータ系の代表的なRSIを使って

実際の値動きと、指標の変化について

例を見ていくことにする。

 

下記のチャートを見て欲しい。

前半は上昇のトレンド傾向がはっきりしているが、

後半に持ち合いになったような

値動きである。

 

RSIにおける一般の教科書レベルの知識では、

一般的に20?30%は底値圏で70?80%は高値圏とされている。

 

実際のチャートと照らし合わせると、

前半の上昇トレンドでは10%→60%あたりで、

後半の持ち合いでは25%→75%あたりを推移している。

 

レンジ相場では上昇、下降に従ってシグナルが均等に出るので、

これを使えば、スキャルピングに適した指標だということが分かる。

 

しかしながら、上昇、下降などトレンドが強い場合には、

一方的に触れやすく、そのためにはシグナルの上下位置を

見誤らないような注意が必要である。

 


 

RSIの高度な利用法

 

さて、ここまでは中級にちょっと、毛の生えたような話であるが、

ここからは、もっと上級でのRSIの使い方である。

 

ダイバージェンス(逆行)

RSIの使い方として、よく言われるのが

ダイバージェンスである。

ダイバージェンスは逆行という意味であり、

相場が高値を更新しているにも関わらず、

指標が高値を更新しない場合である。

 

このダイバージェンスが起きると、

高確率でトレンドが反転すると言われている。

 

これを応用して、手じまい、もしくはドテンが

RSIの高度な使い方である。

 

なぜダイバージェンスが起きると、そうなるのかは

下記のブログあたりを参考にしていただきたいと思う。

 

ダイバージェンスはなぜ価格のピ? クの予兆となるのか|カレーなるFX ...

 

他のブログにもダイバージェンスについて

具体的な例が示されているので、参考にして欲しい。

 

指数の高値圏(または底値圏)で出現するダイバージェンスは要注意。

RSIから2010年5月8日に引用

相場の転換には有利な指標ですが、精度が確実とはいえないようです。そのため、手仕舞いのため、リミットのために使う!それが有効なようです。

RSIのダイバージェンスで手仕舞いから2010年5月8日に引用

 

 


 

テクニカル初級講座ということで、

RSIについての基礎知識をまとめてみた。

 

オシレータ系とよばれる、他の指標でも

同様な傾向があるので、参考にしていただきたい。

 

かくいう、私も正直、このブログを書いていて

始めて学んだ気がしている。

 

明日から、この知識が実践に役立てられることを切に願う・・・

 

この記事が参考になったと思われる方は

下記のブログ投票にアクセスくださいね。

にほんブログ村 為替ブログへ にほんブログ村 為替ブログ FX サラリーマン投資家へ にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ にほんブログ村 為替ブログ FX テクニカルトレード派へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ 株 デイトレード・スイングへ